上智大学史学会
大会・月例会
開催案内
上智大学史学会第74回大会ご案内
日 時:2024年12月15日(日)9:30開始(受付9:15~)
場 所:上智大学四谷キャンパス12号館<受付:12号館203>
形 式:対面 ※事前申し込みが必要です。
事前申し込み締切:12月2日(月)
下記URLの「申込みフォーム」に入力、送信してください。 https://forms.office.com/r/Tas5SUWpWX
案内ちらしはこちらからご確認ください。
◆ 部会研究発表(9:30~)
アジア・日本史部会(12号館2階201)
10:00~10:40 漢代における女性 旌表
陳 婧琛(上智大学大学院)
10:45~11:25 正徳新令以前の近世日本の養蚕業
Paul Liu (上智大学大学院)
11:30~12:10 日本占領期の児童福祉政策と戦災孤児の表象
中森 柚子(広島大学大学院)
西洋史部会(12号館2階202)
10:00~10:40 聖職者たちの行動にみるナチ政権下のカトリック教会
廣田 優希(上智大学大学院)
10:45~11:25 1912年ローレンス・ストライキと「ブレッド・アンド・ローズ」の神話
内川 創達(一橋大学大学院)
11:30~12:10 レコンキスタ後のマラガにおけるムスリムと北アフリカ
新井 梨予(上智大学大学院)
◆ 公開シンポジウム(13:30~17:00)(12号館1階101)
「『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』は なぜ注目されるのか?」
報告1:小野寺拓也(東京外国語大学)「パブリック・ヒストリーと歴史学はどこで折り合えるのか?-〈解釈〉が投げかけるものー」
報告2:田野大輔(甲南大学)「ナチスの「相対化」にどう向き合うべきか?―「田野調査(フィールドワーク)」が明らかにしたことー」
13:30~13:35 会長挨拶
笹川 裕史(上智大学史学会会長)
13:35~13:40 趣旨説明
森田 直子(上智大学)
13:40~15:20 報告1&2
15:20~15:40 休憩
15:40~16:00 コメント
16:00~17:00 討論
司会:森田 直子(上智大学)
◆ 総会(17:00~17:20) (12号館1階101)
◆ 懇親会(18:00~20:00) アルカディア市ヶ谷
【懇親会会費】正会員5,000円/学生会員1,500円
上智⼤学史学会11⽉例会
ミニ・シンポジウム
「地域の公共性から歴史学を考えなおす
─⽴⽯と諏訪におけるパブリック・ヒストリーの試みから─」
日 時:2024年11⽉2⽇(⼟)13:30〜17:00
会場:上智⼤学四⾕キャンパス 中央図書館8階 L-821
主催:上智⼤学史学会、後援:パブリックヒストリー研究会
フライヤーはこちら
※ 会場が中央図書館内のため、上智⼤学のIDカードをお持ちでない⽅には、エントランスにて、お名前・ ご所属・訪問場所(L-821)・⼊/出時間をご記⼊いただくことになります。予めご承知置きください。
※ 当⽇は、本学の学園祭(ソフィア祭)の開催時期に当たっております。メイン・ストリート等は混雑が 予想されますので、お気を付けてお越しください。
牧⽥義也 ⽒(⼀橋⼤学) 「協働と敵対性─⽴⽯企画の可能性と課題─」
北條勝貴 ⽒(上智⼤学) 「負の歴史をめぐる合意形成─〈余所者〉が問えるもの/問えないもの─」
総合討論
【趣旨】
2023〜2024年度、歴史学研究会総合部会は、松原宏之⽒と牧⽥義也⽒を中⼼に企画「Doing History in ⽴⽯:パブリック・ヒストリーの実験と実践」を組み⽴て、若⼿研究者を募って、葛飾区⽴⽯でのポリフォニックな協働的歴史実践を試みた。その著しい成果は、2024年度歴研⼤会特設部会「パブリックヒストリーをめぐる探究・対話・協働―葛飾区⽴⽯における歴史実践―」以降、幾多のイベントを通じて公にされている。この企画が⽇本の現代歴史学において、エポック・メイキングな役割を果たしていることは間違いなかろう。牧⽥⽒は、そののちマイケル・フリッシュ⽒(パブリック・ヒストリーの重要概念“SharedAuthority”の提唱者)を招聘したシンポジウムを開催・運営し、最新論⽂では、歴史学とアートとの協働を論じ同分野をリードしている。⼀⽅北條は、『パブリック・ヒストリー⼊⾨』(菅豊⽒との共編)刊⾏以来各地で地域連携を進めてきたが、今年度は⽴⽯企画とも関わりつつ、⻑野県諏訪郡富⼠⾒町に存在した養狐場の歴史を同地の⼈びとと掘り起こし、定着させてゆく活動(パネル展⽰・講演会・エクスカーション・ワークショップ)をおこなっており、牧⽥⽒とも各所で協⼒している。
本例会ではこのような経緯を踏まえ、牧⽥⽒を主要報告者に迎えて北條が援助報告を担い、現状「国外事例の紹介」や「理論の整理」に偏りがちなパブリック・ヒストリーについて、地域での実践経験に即して意⾒交換をおこなう。親和的な協働だけでなく深刻な対⽴に⾄る局⾯も踏まえ、同活動の課題や可能性を明確にし、現代歴史学そのものの深化に資することを⽬指す(⽂責企画者:北條)。
予告:第74回上智大学史学会大会 (2024年12月)
日 時:2024 年12月2024年12月15日(日)9:30~
詳細が確定次第、こちらのページにて告知いたします。
開催終了:上智大学史学会・院生会合同月例会(2024年7月)
日 時:2024 年 7 月 13 日(土)13:30~16:30
形 式:オンライン ※Zoomのミーティング機能を使用し、リアルタイムで実施します。
※事前申し込みが必要です。
事前申し込み締切:7月9日(火)
下記URLの「申込みフォーム」に入力、送信してください。 https://forms.office.com/r/bSvvTeGZZG
報告・題目:
柯 昱霖(上智大学大学院文学研究科史学専攻 院生) 「戦後福建省南方の村落械闘について -民国末期、人民共和国早期、文革期の比較-」(仮)
中川 亜希(上智大学文学部史学科 教授) 「山の聖域の調査」
開催終了:上智大学史学会第73回大会ご案内
日 時:2023年11月19日(日)9:30開始(受付9:15~)
場 所:上智大学四谷キャンパス7号館<受付:文学部共用室B(7号館4階)>
形 式:対面 ※事前申し込みが必要です。
事前申し込み締切:11月8日(水)
下記URLの「申込みフォーム」に入力、送信してください。 https://forms.office.com/r/JqdAvSpe8x
◆ 部会研究発表(9:30~)
アジア・日本史部会 文学部共用室A(7号館4階)
9:30~10:10 生産都市として語られる戦後の大連 西澤 光太郎(上智大学大学院)
10:15~10:55 阿莫城戦闘以後の三国関係と新羅の対外政策 新飼 早樹子(立命館アジア太平洋大学非常勤講師)
11:05~11:45 狂言式楽化再考 浜田 真帆 (上智大学大学院)
11:50~12:30 住宅焼却の目的について 北村 駿之介(上智大学大学院)
西洋史部会 7号館特別会議室(14階)
9:30~10:10 「啓蒙の世紀」地中海世界におけるイギリス人旅行者とマルタ騎士団 大塚 萌(上智大学大学院)
10:15~10:55 18-19 世紀半ばのリヴォルノのユダヤ人とカバラー 中田 陽奈子(上智大学大学院)
11:05~11:45 20世紀初頭ニューヨーク市における社会福祉制度と民衆生活 牧田 義也(一橋大学専任講師)
◆ 公開シンポジウム(13:30~17:00)特別会議室(7号館14階)
文化財の保存・活用と大学の役割 ― 地域との連携の可能性 ― 笹川 裕史(上智大学史学会会長) 中澤 克昭(上智大学) 西岡 芳文(上智大学)
13:30~13:35 会長挨拶
13:35~13:40 趣旨説明
13:40~14:30 学校資料がつむぐ地域の歴史
14:30~15:20 麹町・番町地域における伝統の生存戦略―地域文化財の継承・改編・復興― 滝口 正哉(立教大学)
15:20~15:30 休憩
15:30~16:20 上智大学文学部史学科所蔵資料に関する調査報告―今後の保存・活用に向けて― 浅野 友輔(上智学院ソフィア・アーカイブズ)
16:20~17:00 討論 司会:北條 勝貴(上智大学、上智学院ソフィア・アーカイブズ)
◆ 総会(17:00~17:20) 特別会議室(7号館14階)
◆ 懇親会(18:00~20:00)
主婦会館プラザエフ 8階スイセン(変更の場合は入口に掲示)
【懇親会会費】正会員5,000円/学生会員1,500円